冷房病

いつもご愛読ありがとうございます!

6月になりジメジメした蒸し暑い日が続いて

います。気温も30度を超える日が出てきまし

た。本日は「冷房病」についてフォーカスし

ていきます。

これからの季節、冷房がガンガンに効いた室

内と灼熱の屋外を行き来するため、体温調節

が環境の変化に追いつけなくなってしまいま

す。その結果、自律神経の働きが乱れてしまい

冷房病といわれる症状を引き起こしてしまい

ます。

主な症状は

①身体のだるさ、疲労感

②頭痛

③胃腸の機能低下、食欲不振

④浮腫み

などがあります。

冷房病にならないためには、

❶外気温との差を+/-5度にする。

❷入浴時、気持ちが良いと感じる温度で20分

ほど浸かり、身体の芯まで温める。

❸身体を温める食べ物を積極的に食べる。

生姜、ゴボウ、レンコンなどの根菜類

身体の冷えは自律神経が影響しています。当院

では自律神経機能を調整する機器もご用意が

ありますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

最後までお読みいただきましてありがとうご

ざいました。

関連記事

  1. 寒さで肩こりになる

    寒さが原因の肩コリを緩和するには

  2. アキレス腱炎

  3. 五十肩

  4. テニス肘

  5. 上腕二頭筋長頭腱炎

  6. 寝違え