便秘

いつもご愛読ありがとうございます。

本日は「便秘」についてお話ししていきます。

便秘は腸内にウンチが長期間溜まった状態の

ことをいい、腸内細菌に悪影響を及ぼします

。ウンチがエサとなって悪玉菌が増殖し、発

ガン物質、発ガン促進物質、アンモニア、硫化

水素などの有害物質や、オナラの元となるガ

スを発生させます。便秘が続くと、それらの

物質はどんどん吸収されて、血液中をめぐり肌

荒れや様々な病気を引き起こすリスクにもな

ります。通常、1日〜1日半に1回程度排便があ

れば、排便リズムは正常といえますが排便の

リズムには個人差があります。

どのような状態が便秘なのかと申しますと

①便の間隔が3日以上空く

②排便したのにまだ出る感じがする

③なんとなく常にお腹が重い

④便意は感じるのに、かなりいきまないと出

ない

⑤便がウサギの糞のようにコロコロしている

これらのうち、ひとつでも当てはまるような

らば便秘です。

便秘には「慢性便秘」と一時的に便秘にる「

急性便秘」に分けられます。慢性便秘には腸

全体の運動量が下がることで起こる「弛緩性

便秘」、便が直腸に下りてきても大脳にサイ

ンが伝わりにくくなっている「直腸性便秘」

、腸が過敏になることで起こる「痙攣性便秘

」、他の病気が原因となって起こる「症候性

便秘」があります。急性便秘では環境の変化

やストレスなどによって急におこる「一過性

単純性便秘」があります。

便秘改善には、朝起床時にコップ一杯のお水

を飲むと良いです。水分は便を軟らかくする

ために必要です。水や牛乳は腸を刺激して排便

を促します。また、ヨーグルトやこんにゃく、

海藻を食べたり、適度な運動をすることによ

り腸の運動を促進させるのです。

当院では便秘改善のマッサージや針治療も

行っております。便秘を侮ってはいけません

!されど便秘です!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

関連記事

  1. 五十肩

  2. 胸郭出口症候群①

  3. 正中神経麻痺

  4. 冷房病

  5. 半月板損傷

  6. 変形性膝関節症